品川区の社長です!
あなたは集中力のコントロールを自分でできていますか?
集中力の質を知ると自分の働き方を変化させることができる!?
こんにちは
ワイズ株式会社代表取締役の五反田明駿です。
今回は集中力について
会社の人より相談を受けたので
より詳しく解説し理解を深めてもらえたらと思います。
ポイントは3つの集中力の質についてです!
では解説していきましょう。
・集中力とは3の質に分けられる。
あなたは集中力を3つに分けるとすると
どのような3つを考えますか?
まずこれを理解出来ているのと
出来ていないのでは
集中することにかなりの差が開いてしまいます。
周りはなぜあんなに集中して物事に取り組んでいるのだろうと
他のことばかり気にしてしまいますよね
ではその3つとは
・『深さ』
・『長さ』
・『早さ』
この3つに分けられています。
あなたはどれに当てはまりますか?
ではそれぞれについてお話をします。
・集中力の『深さ』
集中力の深さとは『強度』を指します。
こんな方は見かけたことはありませんか?
集中していたら周りが見えなくなってしまうような方を
話しかけても、周りで何をしていても
気にならない人
このような人を指します。
・集中力の『長さ』
これは『継続時間』を指します。
気づいたらもう夜?
なんてことありませんか?
映画など見ていたら2時間なんてあっという間に過ぎてしまいますよね?
これと同じ原理です。
仕事をしていても
あれもう昼かなんて1日の時間の早さを感じたりしますよね
その時のはスーパー集中しているという証明になりますね!笑
・集中力の『早さ』
これは『集中できるまでの瞬発力』を指します。
あなたの身の回りにもいませんか?
急に集中し始めて黙々と仕事をしている人
自分で切り替えのポイントを理解すると
継続的に集中を維持することができるのです。
・集中力の質を自分で理解すると集中をコントロールできる!?
この集中力の『3つ』の質を知ることができると
自分で効率よくコントロールができます。
例えば
全部当てはまる思う人は
マルチタスク作業が向いていたります。
適度に集中力を分散しながらでも
深い集中力があるので
どんなことがあっても切れずに
継続をすることが出来るでしょう。
次に
『深さ』が当てはまらない場合は
図書室のような空間や1人の空間でいると
より力が発揮されるのでは無いでしょうか?
また他のものに意識が行ったとしまっても
一度休憩をし、切り替えたりすることでさらに仕事に取り組みやすくなるでしょう。
また逆に
『早さ』しかないなと思う人は
細かく短くタスク分けをしてみてください。
〜までにこの作業をし
次にこの作業をと
自分で短いスパンで行える仕事に自分でタスク分けをすることで
やることが変わり
結果長時間で仕事をすることが可能となります。
まとめ
あなたはどれに当てはまったでしょうか?
自分のやり方を知ることがより集中力のコントロールができ
苦手と思っていたことがもしかしたら解決に繋がるかもしれません。
また集中力は子供のことの環境にて変わることが多く
大人になってから変化させることは
時間がかかることだと思います。
ですので自分なりのやり方を知ることで
より自分の力を最大限に発揮が出来るよう
集中力の『質』を理解してみるのはいかがでしょうか?
本日はここまで!
社会的心理学で自分をコントロール?
こんにちは
ワイズ株式会社代表取締役の五反田明駿です。
人は、無意識で判断をしていることが多くあることを知っていますか?
日常的に自分の心の動きを知ることで
対人関係がよくなったり
どのような心理効果が働くのかを理解をすることで
詐欺に騙されないようになったりします。
今回は5つのポイントをまとめて解説をしていきたいと思います。
まずは何が自分によく心理的効果を与えているのかを知っておきましょう。
1;認知的不協和
簡単に説明をすると
自分の心の中に矛盾を抱えた時のストレスを指します。
そして、
認知的不協和とは
自己都合のいい風に解消をしようとするんです。
例として
喫煙者の例がよく使用されています。
『健康に悪いものと認知をしているけども喫煙をしてしまう』というふうに考えてしまいませんか?
ここで矛盾によるストレスが生じているんです。
そしてこの矛盾が起きた時
こんなことを考えたり聞いたりした事はないですか?
『我慢するストレスの方が体に悪い』
と自分にとって都合の良いと情報を信じようとしてしまいますよね?
この時
認知的不協和のストレスを解消をしようとしているんです。
他にもブラック企業でも
この心理は働いています。
こんな安い給料で
なんで働いているんだろうと考えた事はありませんか?
この場面では安い給料のストレスに対し
自分を肯定し今だけ、評価をされるまでっと考えてしまうんです。
また面白いことにこんな事例もあるんです。
それは『やりがい』です
実は高い給料よりも
低い給料の方が
『生産性が上がったり、楽しさを感じれる』場合があるということがわかっているんです。
報酬が低いのに俺はこんなに頑張っている、
そしてこんなに頑張れているということは
この仕事は楽しい、価値があるに違いないという錯覚に陥ってしまうこともあります。
ですので
報酬が低い時に
かえってやりがいや楽しさを感じてしまうことも
あると覚えておいてください。
上記のように
人は都合をよく解釈し
自分がうまくいっていると
矛盾がわかっていても
今自分置かれている状況を都合が良く解釈をしようとしてしまう
この状況を変えられないと
依存をしまいがちになってしまいますよね。
今いる環境がベストであると
思ってしまう人間の心理があるからこその矛盾が起きてしまいますが
矛盾の中のストレスを緩和するのではなく
変えていけることは変えていけたら
ベストな選択に変わるのではないのでしょうか?
では今回はここまで!
次回の投稿にて続きを投稿いたします。
他のブログはこちらから
X
https://twitter.com/meisyun0099
インスタ
https://www.instagram.com/meisyun0099/
FC2
https://meisyu0099.blog.fc2.com/
アメーバブログ
https://profile.ameba.jp/ameba/me-syun/
ワードプレス
Note
ライブドア
https://meisyun0099.livedoor.blog/
seesaa
gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/meisyunn
忍者ブログ
https://meissyunn.blog.shinobi.jp/
はてなブログ
https://meisyun03.hatenablog.com/?_gl=1*6d7spv*_gcl_au*MTE4ODM5NDE2MC4xNzA3NjUxMjMw
Youtube
社会的心理学で自分をコントロール?
こんにちは
ワイズ株式会社代表取締役の五反田明駿です。
人は、無意識で判断をしていることが多くあることを知っていますか?
日常的に自分の心の動きを知ることで
対人関係がよくなったり
どのような心理効果が働くのかを理解をすることで
詐欺に騙されないようになったりします。
今回は5つのポイントをまとめて解説をしていきたいと思います。
まずは何が自分によく心理的効果を与えているのかを知っておきましょう。
1;認知的不協和
簡単に説明をすると
自分の心の中に矛盾を抱えた時のストレスを指します。
そして、
認知的不協和とは
自己都合のいい風に解消をしようとするんです。
例として
喫煙者の例がよく使用されています。
『健康に悪いものと認知をしているけども喫煙をしてしまう』というふうに考えてしまいませんか?
ここで矛盾によるストレスが生じているんです。
そしてこの矛盾が起きた時
こんなことを考えたり聞いたりした事はないですか?
『我慢するストレスの方が体に悪い』
と自分にとって都合の良いと情報を信じようとしてしまいますよね?
この時
認知的不協和のストレスを解消をしようとしているんです。
他にもブラック企業でも
この心理は働いています。
こんな安い給料で
なんで働いているんだろうと考えた事はありませんか?
この場面では安い給料のストレスに対し
自分を肯定し今だけ、評価をされるまでっと考えてしまうんです。
また面白いことにこんな事例もあるんです。
それは『やりがい』です
実は高い給料よりも
低い給料の方が
『生産性が上がったり、楽しさを感じれる』場合があるということがわかっているんです。
報酬が低いのに俺はこんなに頑張っている、
そしてこんなに頑張れているということは
この仕事は楽しい、価値があるに違いないという錯覚に陥ってしまうこともあります。
ですので
報酬が低い時に
かえってやりがいや楽しさを感じてしまうことも
あると覚えておいてください。
上記のように
人は都合をよく解釈し
自分がうまくいっていると
矛盾がわかっていても
今自分置かれている状況を都合が良く解釈をしようとしてしまう
この状況を変えられないと
依存をしまいがちになってしまいますよね。
今いる環境がベストであると
思ってしまう人間の心理があるからこその矛盾が起きてしまいますが
矛盾の中のストレスを緩和するのではなく
変えていけることは変えていけたら
ベストな選択に変わるのではないのでしょうか?
では今回はここまで!
次回の投稿にて続きを投稿いたします。
他のブログはこちらから
X
https://twitter.com/meisyun0099
インスタ
https://www.instagram.com/meisyun0099/
FC2
https://meisyu0099.blog.fc2.com/
アメーバブログ
https://profile.ameba.jp/ameba/me-syun/
ワードプレス
Note
ライブドア
https://meisyun0099.livedoor.blog/
seesaa
gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/meisyunn
忍者ブログ
https://meissyunn.blog.shinobi.jp/
はてなブログ
https://meisyun03.hatenablog.com/?_gl=1*6d7spv*_gcl_au*MTE4ODM5NDE2MC4xNzA3NjUxMjMw
Youtube
こんにちは
ワイズ株式会社代表取締役の五反田明駿です。
あなたは未来を想像できていますか?
またそのために何をしていますか?
幼稚園児、小学生の頃はなぜあんなに無鉄砲になれていたのか
そしてそれを叶えようとするために
考えるのでは無く
なんとなく口にして
なんかそれっぽいことを初めていませんでしたか?
ヒーローごっこなんかでは
力いっぱいに演技をしてみたり
できないなりの何かをして叶えようとしますよね。
大事なことはここにあったんです。
では、夢を実現させるにはについて解説してきましょう。
ポイントは2つ
・人はイメージをできないとリスクのあるものと判断をする
・実現のためには
の2点にまとめてお伝えしていきます。
1:人はイメージをできないとリスクのあるものと判断をする
人は知らないものを悪と考えます。
こんな経験は無いですか?
こんな上手い話があるわけない
自分が知らないけど多分それは詐欺だろうと予測してしまいますよね?
これがもう落とし穴なんです。
人とは
お金が、人脈が、〜〜がと
何か力不足な理由を挙げてしまうと
何かのせいにしたくなる生き物なんです。
でも、実際に経験をしてみないとわからないですよね?
〇〇は詐欺だ!って言っている人がいたとしましょう。
それは本当なのでしょうか?
例えばその人の理解能力が少なかっただけ
操作手順を間違えていた
指示を行っていても
指示を聞かないで自分流に作業をしてしまう。
そして稼げなかったから
詐欺だ!と言っていたらそれは信憑性はありますか?
確かにほんとに詐欺の場合もあります。
マルチ商法などを聞いた時に
悪質な会社もよく見かけます。
よく考えて欲しいのは
ほんとに成果の出るものに関して
これは成功します。
〇〇のおかけで〇〇の利益が出ました!
なんて記載があっても胡散臭く感じますよね。
簡単に言うと失敗例であろうが成功例であろうが
自分の意思で辞めるという選択を行っているんです。
これはあくまでもこれは個人の見解ですが
本当に利益の出るものを自分が使用していたとして
〜〜は成功しました!
って記事あなたは書いたりしますか?
しないですよね?
要するに一部の人の偏った意見で、
あてになる情報なんて
ほとんどないのでは無いでしょうか?
だからこそ自分がイメージができないものは悪いものに見えてしまう
そして大人になると不安やリスクを考えてしまうから尚更動けなくなる
このような心情の人が多いのではないでしょうか?
2・実現のためには
では具体的にどうしていくかを考えていきましょう。
ポイントとしては
まずやりたい物をイメージしてみて下さい。
そこで自分はできると思い込みをして下さい。
何があってもできるだと。
ここで重要なことは
『できない』と思ってしまったらもう実現はできません。
なぜなら
行動を止めてしまうからです。
できないと思いながらやらないですよね?
やった結果
違う目標に変えても問題はないと言うこと
例えば
小学生からの夢を途中で変えた人はいませんか?
昔は
警察官とか言っていたけど
大人になると見えるものが変わってきて
あれもいいなとやってみようかなと
このように途中で変えることは何にも恥ずかしいことではございません。
逆に自分で可能性を広げたんですからむしろすごいことだと僕は思います。
そして実現させるには
一つ一つで物事を見ないと言うこと
例えばですが
無理な理由を挙げると止まらないですよね?
お金が、才能がとか
でもそれって結論は目標に達成するために通る道なだけであって
それが正解の道というわけでは無いですよね?
お金が足りないならお金を増やすためにどのようにするのか考えてみたり
アルバイトをしながらやるのか
それともその目標に関わりそうな仕事を選択し
技術を覚えながら仕事をするのか
なんて方向性はたくさんあります。
まず考えることは目標を見失わないことです。
可能性は0では無いんです。
まずは目標を決め
そのためにどうするかを考え行動をしてみましょう。
危険なマインドコントロール!?5
自我を奪う?
こんにちは
ワイズ株式会社代表取締役の五反田明駿です。
今まで4日間に分け色々の危険のマインドコントロールについて説明を行ってきました。
もちろん勘違いをしてほしくない事は
今まで紹介した内容は悪だとは思わないでください。
日常的に相手と信頼関係を気づいたりすることにおいて
かなり相手を勇気づけたりできるということ。
ただ、この情報を悪用をしている人も覚えていてください。
大事なのは使い方となります。
色々情報についてなど心理的なことを開設してきましたが
本日で一度お話は完結となります。
是非最後まで目を通してってください!
危険なマインドコントロール!?5
自我を奪う
あなたは『メンター制度』という言葉をご存知でしょうか?
ここで言うメンターとは
身近にいてなんでも相談が行えるような存在のことです。
例として
先輩社員などを指します。
本来であれば適切なアドバイスをくれたり
相談に乗ってくれるメンターがいることで
より早く目標に近づけたり
自己実現がしやすくなるということがたくさんあります。
しかし、一部ではこの相談と言う部分で悪用している人がいます。
例としてですが
全ての判断をメンターに確認をとるように言われたりしたります。
簡単に再現すると
他にもマルチ商法では
メンター
『今、あなたが考えているのは成功していない人の考え方です。
自分で考えて成功をするなら
すでに成功をしているでしょう。
今から自己流でやっても成功することはあり得ません。
成功をしたかったら成功者の脳を借りましょう。
どんなに小さいことでも迷ったら成功者に聞いて
その人の言うとおりに行動してください。
時には理不尽なことも言われるでしょう。
ですがその理不尽と感じることこそが
成功者との違いでしょう』
なんてテンプレを作成してみました。
あなたはどう思いましたか?
今この内容を読んでみると
誘導が行われていることに気づきましたが?
冷静に考えてこの文を見てみると
人の言いなりになって動く人が
トップになることはないですよね?
自分で考えて経験をすることで
実際に自分にはこうしたら良いなんて考えることが多いのではないでしょうか?
ですが
今まで過去に紹介してきたことを利用すると
こんな内容の情報でも
正常な判断ができず、
この人についていったら
成功するなんて考えてしまい、
もう本人は疑うこともしなくなるんです。
だからこそ今、覚えることで
このような場面があったときに
どうするべきかお伝えします。
『人に相談をするときは思考を放棄するために相談してはいけないと言うことです。』
自分で考えたり
自分で考えたアイデアの答え合わせをするために
信用のできる人に相談をしてみましょう。
また、こんな言葉があります。
『一流のクライアントは
問いを求めにやってくる。
二流のクライアントは
答えを求めにやってくる。』
といます。
昔では
ビジネスにおいてよく『報・連・相』と言いましたが
令和では『確・連・報』なんて言われたります。
その考え方の違いにより
人は何かにおいて答えを求めることが近道と思う風習にもなっているからこそ
答えを求めに行くことが当たり前になっている人も多いのではないでしょうか?
だからこそ騙されてしまうことが多くなっている人も増えているんだということも覚えておきましょう。
あくまでも相談とは
答えを求めるのでは無く
自分の中で答えを持ち
行動をすることが必要となるのでしょう
あなたの思う答えが
1番の正解であると言うことを覚えておきましょう。