品川区の社長です!
もしかしたら
その勉強法はあなたにあったやりかたでは無いのかもしれません…
その悩み解決しませんか?
こんにちは
ワイズ株式会社代表取締役の五反田明駿です。
今回は『科学的根拠に基づく最高の勉強法」を元に
より簡単に正しく
科学的に自分の成果に繋げていきましょう。
今回の内容としては
1:科学的に効果が高くない勉強法とは?
2:科学的に効果が高い勉強法
です。
では解説していきましょう!
1:科学的に効果が高くない勉強法とは?
まずは、科学的に効果が高く無い方法とは何かと気になりますよね、
貴方も当てはまっていないか確認をしてみてください。
3つ紹介します。
1:繰り返し読む(再読)
これは良くしていた人も多いのでは?
ただ繰り返し読んでいつだけでは勉強の効果が低いんです。
これは実はすでに科学的に証明されているんです。
過去の実験として
約1500文字の記事を
1回読んだ生徒と2回繰り返した生徒
二日後に内容を思い出しながら書写しをした場合
差はなかったんです。
これを見ると繰り返し読む必要はないじゃんと思いますよね?
ただ書かれた内容を短期的に覚えるには
効果があると言われています。
ここで思い出して欲しいのは
勉強は長期的な知識として必要なため
この繰り返し読むという行為はあまり効率的ではないということです。
また2回目読むことにより
『流暢性の錯覚』が起きます。
1回目より2回目読んだ方がスラスラ読めてしまい
『あっ、自分1回目より覚えているな』と錯覚してしまうんです。
本を読んで言語化しようとしても2回ただ繰り返して読んだとしても
言語化って難しいんですよね。
つまり読むだけでは知識は定着しないんです。
2:ノートに書き写す、まとめ
日本の学校は黒板を模写してノート提出って
よくありませんでしたか?
ノート見た時に
複数ペンを使用して綺麗に書いている人とか
これって実は達成感は感じることはできても
実は身についていないんです。
脳にとって覚えたいと思った時は
脳に負荷をかけることが必要なんです。
ただ模写をしても意味がありません、
何が必要と思ったのが自分なりに要約したり、
また重要だと思うところを
ピックアップしてみるだけでも違いがあります。
この時、脳には負荷がかかっているので
継続した記憶になっていくのです。
何が必要なのか考えながらノートにまとめ、脳に負荷をかけることを意識してみましょう。
3:ハイライトや下線を引く
これ、よくやってませんでしたか?
これ、実はあまり良くなかったんです。
最初に説明した
『流暢性の錯覚』とはなんでしたでしょうか?
思い出してみてください。
ハイライトや下線ではこの現象になりやすいんです。
ぜひ何だったか考えてみてくださいね!
2:科学的に効果が高い勉強法
本では4つ紹介されていたのですが
この記事では
1つに絞ってお話をします。
科学的に効果が高い勉強法とは
『アクティブリコール』
勉強をしたことや覚えたいことを
能動的に思い出すこと、記憶から引き出すことを
『アクティブリコール』と言います。
思い出すだけで
結果に繋がるんです。
勉強において
積極的に思い出す、脳から知識を取り出すことが
1番の勉強法なんです。
簡単にいうとインプットだけの勉強法は非効率的なんです。
だから勉強法として
問題を解いたり
クイズ方式で行うと知識が定着しやすかったんです。
皆さんも学生の頃の問題とか
何十年たっても覚えていませんか?
アウトプットをして定着したものは
長いスパンで見ても
記憶しているものなんです。
だから長期的に身につけたい知識は
『アクティブリコール』をする方が
効果的であると言うことだったんです。
日頃から思い出す行動こそが効率的だったと言うことです。
まずは
『アクティブリコール』を意識し
インプットとアウトプットを意識し
作業に取り組んでみましょう。
不安の解消方法はこれだ
こんにちは
ワイズ株式会社代表取締役の五反田明駿です。
よく『不安だから』って聞きますよね?
自己啓発の本などでもよく言われていますが
不安だから行動しない人は伸びないと
では、実際になんで伸びないって
思うのでしょうか?
不安の泥沼にハマっている人
ここが分岐点です。
内容を読んでみて
声に出してみてください。
『自分には何ができる』と
変わりたいなら『変わりたい』と大きな声で行ってみましょう。
ではなぜ泥沼にハマってしまうのか
解説していきましょう。
ポイントとして
・なぜ動けなくなるのか
・どう自分を変えるのか
この2点の観点より説明をいたします。
・なぜ動けなくなるのか
簡単にいうと『リスク』を考えてしまう。
一つ考えて欲しいのは
なぜ『リスク』を感じるか。
何と天秤にかけたのでしょうか?
大事なことはここなんです。
自分が『リスク』を抱えてしまう原因としては
いきなり大きなことに挑戦をしようとしていませんか?
知識もないのに投資をしてみたり
賭けをしていませんか?
それだと
当たればラッキーでしかないんです、
何も生まれないですよね?
大事なことは
小さなことからやることなんです。
自分に確実なものを作ることなんです。
人生はビジネスです。
お金が増えるのも増えないのも
自分の立ち回りなんです。
自分も苦しい時はありました。
仕事の掛け持ちもしました。
知識がないなら
知識をつけないと
周りと同じ土俵に立てないのです。
まずは自分のできることを理解し
『リスク』は無くせなくても
『リスク』を最小限にすることは可能です。
ここに大きな違いがあるのは
理解していただけましたでしょうか?
1発ホームランである必要は無いんです。
ホームランを打つために
小さな技術をつけるように意識してみましょう。
・どう自分を変えるのか
まず仕事の考え方です。
日本では仕事を覚えながら給料をいただくという国です。
自分が挑戦してみたいことを
受け入れてくれる
そんな場所とご理解していますか?
仕事ができないから選択肢を狭めるのではなく
できないことにも挑戦することができるのです。
最初は独学でも
ノウハウを身につけたら
あとはひたすら
挑戦をして練習をするしかないのです。
できないから挑戦してできるように変化させるのです。
自分を引き上げるのは
自分の自覚です。
未経験であるなら経験をする。
経験をしたいなら、経験をする場を作るしかないのです。
人生に逆転なんてありません。
何事も経験から成り立つのです。
まずは挑戦をしてみましょう。
『不安』の解決方法は
『できる行動を探すこと』です。
失敗したって
成長には失敗するしかないんです。
失敗を経験に改善が見つかるんです。
大きな声で何をしたいか今一度声に出してみてください。
何をしたら良いか
脳が動き始めることでしょう。
今回はここまで
こんにちは
ワイズ株式会社代表取締役の五反田明駿です。
20代で人生の半分が決まるって知っていますか?
実際に勤めてみて
税金や奨学金、お金の悩みもある中で
給料が思ったよりも無いと
思っていた未来では無い、
また入社してみたけども人間関係がと
1ヶ月で退職を考えた人もいると思います。
実際に僕の知り合いにもいました。
その知り合いから実際にあった相談をもとに
僕なりのアドバイスを解説していきます。
内容は
・1ヶ月で仕事を辞めるか辞めないかの選択
・人から可愛がられる人間になるには
の2点を抜粋してお話します。
・1ヶ月で仕事を辞めるか辞めないかの選択
Y子さん
『もう仕事やめたいんだけど、まだ1ヶ月しかいないけどもう辛いんだ…』
『どうして?』
Y子さん
『仕事もミスばかりで、周りの人も失敗している私をみている気がして視線が嫌なの』
『要するにY子は、仕事ができないこと、そして対人関係が嫌だから仕事を変えたいの?』
Y子さん
『うん』
『じゃ僕からのアドバイスね、なぜその仕事に勤めたいと思ったの?』
Y子さん
『…..』
とY子さんは行き詰まってしまったのです。
今までの会話で
Y子さんが実際にどんな悩みを持っているのかを聴いてみて
あなたならどのように思いましたでしょうか?
多様な意見があると思いますが
僕の言えることとしては
2つ
『今の職場に入った理由』と『会社では自分に得るものがあるのか』
ということをよく考えてみてください。
『仕事ができない』ということはさほど問題では無いのです。
『仕事のできる出来ないは時間が解決します。』
経験を増やせば自然と身に付くことです。
大事なことは
『なぜこの会社に勤めたいと思ったのか』
そしてこれからを考えた時に『身に付くもの』があるのか
『目的』があるかということなんです。
人は行動する上で『意欲』の量で成長度が変わります。
何かをやりたいと思って行動をする人と
ただ与えられたものを漠然とこなすだけでは
身に付く時間も考え方も経験量も変わってくるのです。
今勤めている会社で『目的』が作れないと思うなら
『やめる』という選択もありだと思います。
ですが、
得るものがあるとしたら
その『目標』を掲げることで
今までとの見え方に変化がついて技術を取得する事ができるでしょう。
仕事はお金をいただいて
技術をつけることができる場です。
得るものがあるのであれば
活用をしない手はないでしょう。
・人から可愛がられる人間になるには
『対人関係が嫌だから』と思っている方
まずは自分から話しかけることを意識してみてください。
苦手だからやらない
ということをすると
相手はその表情や仕草を察知します。
自分がオープンにしなければ
相手はオープンに話してくれません。
緊張や失礼を考えてしまうこともあるでしょう。
でも失礼があれば注意をされるだけなんです。
学べば良いのです。
そして誰か1人で良いのです。
会社は友達を作る場所ではありません。
話し合える関係をつくれば
その関係性から周りに伝染をします。
『Y子さんはすごい話しやすい人だよ』
『業務わかってないこと多いから気にかけてあげて』と
話すことが苦手な人も多いとは思いますが
可愛がられるテクニックをひとつお伝えしますね
可愛がられたいなら
『少しバカになる』
いじられやすい人になってみてください。
人は真面目すぎると疲れます。
気疲れをするんです。
上司であってもです、
自分から環境を作ることで
いじりやすい人に変化します。
今の会社に
『目標や得れるものがあるのか』
そして対人関係では
『少しぐらいバカな程度で丁度いい』
で振る舞ってみましょう。
得るものがないのであれば
やめて別のところで
違うものを身につけましょう。
『副業』=詐欺の印象ってなぜ?、なぜ詐欺にひっかがってしまう?
こんにちは
ワイズ株式会社代表取締役の五反田明駿です。
今や
よく耳にする副業、
あなたはどんなイメージを持っていますか?
実際に暮らしていく中で
お金に追われている人も多く決断を誤ってしまう方も多くいるのではないでしょうか?
税金が、借金がと
お金の悩みを解決したいのに
何をしたら良いかわからない
詐欺かもしれないと
不安になりますよね?
僕も実際いろんな職業に関わってきて
実際にお金の悩みや、失敗もありました。
今回は
詐欺にあってしまう心理的操作について解説をしていきます。
あなたも心理的操作と
周りの人の価値観で騙されていたかもしれません。
一つ言えることは、
『情報を丸呑みをしてはいけません。』
では解説していきましょう。
1:なぜ詐欺にあってしまうのか
詐欺にあってしまう大半の人は
心理的に追い込まれている人多いです。
あなたはお金の悩みに陥っているだけで
正常な判断をすることができなくなってしまっているからです。
例えば
Youtubeでこんな広告を見たことはありませんか?
お金を稼ぎたい!
今月の支払いが足りない!
なんて
副業に関わる広告を見たり身に覚えがあるのではないでしょうか?
普段ならやってみようかなと
思って触って見たりしますか?
どっかでこれは詐欺なんじゃないかと思って
素通りしますよね?
実際広告の中身を見てみたら
最初にいくら払ったら
稼げるテキストをお送りいたします!
ノウハウを渡すので
あなたも利益を上げてみてくださいと
最初にいくらで商材を買って
中身が難しいから
結局できないなんて経験をしている方も多いと思います。
また
実際に詐欺のパターンもあったり
ポイントはここなんです。
正常に判断ができないまま
『簡単、すぐに、楽に』と自分にとって
都合の良い言葉が流れてくると
どうしても
『この感情から解放されたい』と思ってしまいますよね
この感情が相手が利用しているものなんです。
まるで自分に救いの神がきたように見せて
その言葉に安心を持ってしまい
自分はこの人についていけば
悩みが解放されると勝手に解釈をしてしまうことから
普段騙されないと思っていたことでも
騙されてしまうのです。
また、
周りの言葉は本当に正しいのかも注意しましょう。
『皆、たくさんの人が』というフレーズは
社会的証明があるように感じますよね。
ですが、その実際の数字ってわからないんです。
例えば
30人中10人が利益が出せたとしても
『たくさんの人が利益が出ています!』
と伝えるだけで
あたかも数百人の人が成功している
だから安心であると
勝手に思い込んでしまうんです。
だからこそ
実績ってあまり当てにならないんです。
人のコントロールは簡単な言葉遊びです。
どうしたら相手が行動をしたくなるのかを考えてみてください
急や緊張は思考を固くしてしまいます。
まずはリラックスをして
物事を離れて見れるようトレーニングをして見ましょう。
20代が周りとの差を増加させる!?
こんにちは
ワイズ株式会社代表取締役の五反田明駿です。
まず質問です。
なぜ、歳をとった人は若いことに価値を求めて
お金を払ってもでも若さを手に入れたいと願うのでしょうか?
多くのお金持ちの人は
お金で時間を買うためにお金を使用することが多いってご存知でしたか?
『えっ、そうなの?』と思ってしまった方もいるのではないでしょうか?
ですが、
お金を払っても手に入れたいと思う
『時間』を20代、30代の人たちは常に漠然と消費している人が多いのです。
今回はそんな20代にしておくべき事を
説明をしていきたいと思います。
あなたも今から気づいて自分の習慣を見直してみましょう。
何故若さに価値があるのか
そして20代でしておく習慣をピックアップしてお伝えいたします。
では、いきましょう!
1: 何故、若さは価値がある?
若いことのメリットって理解していますか?
例えば
・物事の吸収率、
・身体の健康、
・無鉄砲、好奇心、
・リスクの少なさ
これって若い時の特権なんです。
・物事の吸収率で言えば
歳を重ねるにつれ、物事は覚えれなくなります。
新しいものに鈍感になってしまう、
そして情報を手に入れる場所、交流が少なくなってしまうことも多くあることでしょう。
例えばですが友達で話すと
僕の持論となってしまいますが、
一度社会に出ると
新しい友達は出来づらくなります、
あくまでも
仕事の仲間、仕事の繋がりがあるだけなのです。
仲が良いと思っていた人でも
いざその仕事を離れてしまうと
疎遠になってしまったり
繋がりを構築しづらくなります。
だからこそ学生のうちの繋がりが重要だったりします。
・身体の健康では
歳をとると筋肉の減少や体への損傷が見えてくることがあります。
例えば、
今まで目が良かったのに
目が悪くなってしまった。
急にヘルニアになってしまったなど
これをしたいということが
体によって制限されてしまうということがよくあることなのです。
そして、その時に気づくんです。
挑戦できることは挑戦してみようと
これは、
体験をするまでなかなか気づくことができない人も多いですが。
損失があってからでは遅いのです。
今なんでもできるのだから活用していきましょう。
だからこそ
20代で力をつけることで
30代、40代に応用し、適応することが可能となるのです。
その力を持っているのと
持っていないのでは見える未来が変わってくることでしょう。
・無鉄砲、好奇心、では
若いうちは、あれをしてみたい、これをしてみたいと思うことがたくさんあるのではないでしょうか?
それは、経験の少なさから
可能性を自分で切り拓こうとしているからできることなんです。
周りから無謀と思うことに挑戦をし
その結果、違う可能性を広げることが可能となります。
知らない、からできる技なのです。
経験をしてしまうと
効率的に無駄を省こうとすることで
その可能性に挑戦しなくなってしまう人もいます。
20代だからこそ
ミスをしても若いからで済むんです。
経験に勝るものはないですよ。
・リスクの少なさ
若いうちは正直リスクってあって無いようなものです。
リスクも可能性で補うことができるからです。
ローンなんかも同じような考え方ですよね
期間を設けることができないから、死亡する可能性が高くなるから
この金額までしか、
貸すことができません。
ですが若いと
返せる可能性が高いから
多くの金額を長い期間で返済をしていいですとなりますよね?
要するに
リスクが少ないから
選択肢が増えることが可能なんです。
まずは挑戦してみましょう。