品川区の社長です!
長所と短所は裏表?
自分の苦手を恐れない
全ては言い回しを変えるとポジティブになる!
こんにちは
ワイズ株式会社代表取締役の五反田明駿です。
今回のお話は
仕事の同僚に
新入社員から受けた相談の内容に
あなたのためになるものがありましたので紹介します!
部下からの質問はこちらでした
「自分が苦手なことを得意にしたい、短所をどうにかしたい」と
同僚にその人のことを詳しく聞いたら
新入社員は
「仕事が遅いこと」がコンプレックスに思っているらしい。
自分で改善をと思いやったことは
・メモをとる
・周りの仕事を見る
と実際に自分が取り組んだことを話していました。
でも、同僚の子の評価としては
丁寧に仕事に取り組み
仕事に対してミスは無く
しっかりやれていると言うのです。
さて
この内容を読んでいる
あなたに質問です。
この新入社員には
どんな言葉をかけてあげるのか正解なのでしょうか?
これが正解だ!
なんて言うつもりはないですが
答えは
「自信を持たせる」ことです。
コンプレックスとは
簡単に言うと自分が嫌だなと思う価値観だと思います。
話を聞くところ
丁寧に仕事ができていて
相手には問題ないと思われているわけですから
その人は自信がないだけなんです。
あなたにも思い当たる節はありませんか?
当然僕にもあります。
でも、実は
長所も短所も
言い回しを変えれば全て長所になるんです。
例えば
「飽き性」という短所は
言い方を変えれば
「好奇心」がありいろんなことを挑戦したくなる
と、言い換えられます。
今回の場合だと
「仕事は遅い」だけども
言い直すと「丁寧にミスなく仕事ができます。」
となります。
どうですかね?
言い回しを変えると
話の内容が全てよく聞こえませんか?
ここで気づいて欲しいことは
要は自分の捉え方でしかないのです。
ポジティブに変換をするか
ネガティブに変換するか
今まであなたが苦手だと思っていたことは
何か周りにとっては良いものなのかもしれません。
短所を短所と捉えるのでは無く
言い回しを変えてみましょう。
あなたの魅力や価値が
格段に変化することでしょう。
今回はここまで
すぐ仕事ができる人に変わる!?
今から簡単に仕事ができる人に変わる方法2つ解説!
必要なものは〇〇力と〇〇を意識すること!
こんにちは
ワイズ株式会社代表取締役の五反田明駿です。
元トップ営業マンが解説!
仕事ができる人と
仕事のできない人の差ってなんでしょうか?
あなたは自分がどちらに当てはまると思いますか?
まあ大半が仕事ができると思いたいし
できるを選択することでしょう
20代30代で
この人、仕事できるなって思う人は
2つのことを徹底しています。
1:リサーチ力を伸ばす。
2:すぐやる。
です。
今日今すぐからあなたも変われます。
では具体的に解説していきましょう!
1:相手の発言を聞き逃すな
このリサーチ力というのは
ただものを調べるのではなく
大事なことは何故この作業をしているのだろうと
疑問を持つことなんです。
例えば
相手からのフィードバックなどがあった時に
何を表現して欲しかったのか
これをするとしないでどのような影響力があるのか
この差を意識してみましょう、
そうすると他の部分でも
過去の経験をもとに
こんなふうにしてみたら良いな
するとあまり良くないと
自分なりに分析し
実行する癖がつきます。
まずは、何故を考えるように心がけましょう
2:信頼はスピード感
仕事のできる人は
スピード感を意識します。
仕事が遅くなると
相手はそれよりさらに遅い日程で物事をこなさなければいけません。
仕事はチームでやるものです。
遅れれば次が遅れます。
もらった仕事は自分に保ち続けないを
意識してみましょう!
まとめ
今から仕事をできる人になるためには
仕事に「何故を」もつ
・何故こうしたらいいのだろ
・何故周りはこのようにしているのだろう
考えることで
量をこなす中で
質が身についていきます。
そして、
大事なことはスピード感
まずやる、すぐ取り組むです。
早い分で怒られることはありません。
その速さが相手には信頼に繋がります。
早め早めに行動をすることが成果に直結するのです。
逆を言うと仕事が遅く
ノルマギリギリに提出をする人は周りから
あの人は仕事が遅い、
仕事が遅い上に修正が入る
じゃあ、提出日を早く設定しなければいけないなど
相手に気を使わせてしまうんです。
これって仕事ができる人とはならないですよね?
知らないだけで
こんな話はよくあります。
あなたは今日から変わりましょう。
その一歩があなたの未来を変えますよ
今回はここまで
他のブログはこちらから
X
https://twitter.com/meisyun0099
インスタ
https://www.instagram.com/meisyun0099/
FC2
https://meisyu0099.blog.fc2.com/
アメーバブログ
https://profile.ameba.jp/ameba/me-syun/
ワードプレス
Note
ライブドア
https://meisyun0099.livedoor.blog/
seesaa
gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/meisyunn
忍者ブログ
https://meissyunn.blog.shinobi.jp/
はてなブログ
https://meisyun03.hatenablog.com/?_gl=1*6d7spv*_gcl_au*MTE4ODM5NDE2MC4xNzA3NjUxMjMw
Youtube
簡単に相手に伝える法則
こんにちは
ワイズ株式会社代表取締役の五反田明駿です。
元トップ営業マンが解説!
「伝える法則」について説明します!
あなたは伝え方を意識していますか?
実際に話していることは相手に半分も伝わっていないかもしれません。
では、簡単に学んでみましょう!
ステップは簡単
結論を言うと必要なことは
この3ステップです!
1:結論ファースト
2:相手にはイエス、ノーでの返答をさせる。
3:相手に何をして欲しいのかを明確にする
上記三つをまず意識してみてください。
あなたの意見の通り方が変わります。
詳しく説明していきましょう!
1:結論は最初と最後に伝える。
簡単に言うと「結論ファースト」とは
何を伝えたいのかを簡潔に最初に持ってくる。
細かいことを先に説明してしまう人はいませんか?
はっきり言います。
長ければ長くなるほど人は何を話しているか理解ができなくなります。
「これについてこうです」
なぜなら〜であるから
自分はこれについてはこうするべきと思います。
と簡潔に物事を伝えることが
相手には何を理解して欲しいのか伝わります。
2::相手にはイエス、ノーでの返答をさせる。
相手に答えを求めたい時
自分の意見を混ぜてお話をしていますか?
相手は貴方がどう思っているかに対して意見をします。
これがわかりません。
では、何について貴方は答えるべきだと思いますか?
相手には親切を大事にしてみましょう。
自分はこのように思っており
この内容はこちらの回答で行ってもよろしいでしょうか?
などイエス、ノーを意識すると
相手は何について聞かれているのかわかりやすくなります。
意識してみましょう
3:相手に何をして欲しいのかを明確にする
相手に何を求めているのか
曖昧で伝えるのはやめましょう。
まずは貴方の考えている内容を明確に伝えましょう。
これをやっておいてではなく
この作業をこのようにしてと
自分のイメージを伝えないで
仕事を振ることは
正直時間がかかるだけです。
成長をさせたいと思うなら
自分がやって欲しいと思うことプラスアルファで
相手にこのようにしてみてほしいなど
自分の考えも混ぜて作成してみて欲しいなど
「わかりやすくイメージさせる」と言うことが大事になります。
簡単にまとめましょう
1:「結論ファースト」
2:「質問はイエス、ノーで回答させる」
3:「ものごとは明確に」
です。
ただ長く説明すれば、
相手に理解をしてもらえるわけではございません。
伝え方が上手い人は
相手に何をして欲しいのかを明確にしています。
子供と話す時思い出してみてください。
子供は思ったことをそのまま口にします。
「僕ねー僕ねー、パパと一緒におもちゃで遊びたくてー、〜でー」
なんて、子供が言っていたら可愛いですが
意識をしなければ
言葉は成長ししっかりしていても
話している順序は子供と変わらない人が多いのです。
これは、
後天的に意識をしなければ癖は抜けないままです。
日頃から意識をして「伝え方」を意識してみましょう。
超簡単にあなたの評価を簡単に爆上げします!
こんにちは
ワイズ株式会社代表取締役の五反田明駿です。
今回は自分に自信が無い
って人に必見です。
その悩み今日で解決です。
自分も何もできないな、
なんて思ってネガティブになっていた時もありました。
まあ、ほぼ全員が通過する悩みでは無いでしょうか?
こんな悩みはたった一つの
思い込みで解決ができるんです。
結論から言うと
自分を『商品』だと思うことです。
では、あなたが今日から変わるために
簡単に解説していきましょう!
今回のポイントは
1:自分は商品である自覚
2:自分を売り込め!
上記二つです!
大事だと思ったことはメモや実際に今日から取り組んでみてください!
ではいきましょう!
1:評価を上げる仕組みとは?
先ほど自分を商品として行動をしていますか?
と聞くと、
モデルや俳優さんなら?
でも自分は違う、会社の中の社員でしかない
なんて思っていませんか?
あなたはその会社で商品の一部なんです。
そして、会社には
あなたは、あなた自身を商品として面接をしませんでしたか?
自己PRなんて思い出してみてください。
自分をすごい良い人材なんだ!!って売り込みませんでしたか?
どうですかね?
思い出した人もいるのではないでしょうか?
では、
自己PRをしていた自分と
今の自分は、何が違うんでしょうか?
それは『慣れ』です。
環境を知り、毎日同じことをなんとなく繰り返して
給料をいただいて
給料をいただいた時に
感謝など持っている人はいますか?
もらえて当たり前と思っていませんか?
入った当初から今まで、
会社で仕事を学ばせて頂かせて
実務をこなせるようになっただけなんです。
当たり前に行っていることは
慣れの延長上なんです。
どうでしょう、
自分を商品として考えたら
ちょっと気が引き締まりませんか?
自分の行動が
『周りの印象』に関わると思うと
行動を変えなきゃと思ったりしませんか?
簡単に言うと
評価を上げる仕組みというものは
自分の行動や態度そして業務の取り組み方が直結する
ということを理解していただけだでしょうか?
だからこそ自分を商品として自覚を持つことで
会社に提案をしたり、行動を適した行動に変えたり
することが必要となるのです。
2:評価を上げたいなら自分の提案を売り込め!
『自分の意見を最初に発言できない』
これが周りとの差です。
日本人は周りに合わせることが多いです。
意見する時も誰かが手を上げたら
自分も合わせて行動する人多いのではないでしょうか?
誰がが行うことで自分は1番最初に文句なども言われなく済みますよね?
これが落とし穴なんです。
2番目に行動をしても
印象に残らないんです。
ということは自分から評価の上がらない行動をしても仕方がないですよね?
例えは、内容を少し間違えていても
訂正があるだけなんです。
訂正後修正をしたらそれで良いんです。
それだけのことを
渋るからあなたの評価は上がらないのです。
あなたの経験や知識は
全てが商品として成り立ちます。
こんな考えと自分の経験を組み合わせたって
アイデアは生まれるでしょうし
そのアイデアから
違うアイデアの可能性が生まれるかもしれない。
チャンスは転がっているんです。
あとはそのチャンスを自分で拾うかです。
できないのであれば他の可能性でできる方法を探してみましょう。
そんな積み重ねがあなたの信頼度に変わり
自然と評価に繋がります。
まずは自分を『商品』として行動をしてみましょう。
今まで逃していた可能性を変えることができますよ。
簡単に評価を爆上げする方法は
自分が商品として行動をすることです。
新しく始めることって怖いですよね、
そんな気持ちを
簡単に希望に変えるたった一つの方法を解説!
こんにちは
ワイズ株式会社代表取締役の五反田明駿です。
冒頭にも説明をしましたが
新しく何かをするって
怖いですよね?
『自分の自信の無さ』
『失敗したらどうしよう』
と、みんな同じ壁にぶつかります。
自分にもそんな葛藤がありました。
どうですか?
あなたはこれからの未来を変えたくないですか?
答えは簡単なんです。
不安な理由は『情報が少ない』からなんです。
では詳しく解説していきましょう。
今回のポイントでは
1:なぜ『行動』が難しいのか
2:スピード感を意識すると『行動』がしやすくなる
この2点が重要です。
1:なぜ『行動』が難しいのか
あなたは
何故、初めてのことをすると
何が懸念点になりますか?
それは簡単なんです
『知らない』からなんです。
もっというと
未知という可能性が怖いのです。
SNSを使用する点でもそうですが
自分を売り込もうとすると
リスクは必然です。
営業1つにしてもそうなんです。
事業同士は横の繋がりが強いので
自分の印象一つで会社や自分自身の
評価に直結します。
でも、何事もそうなのですが
リスクが無いものは単価が安いんです。
なぜだと思いますか?
『あなた以外でもできるもの』だからです。
誰でもできるんです。
需要と供給のといえばイメージがつきやすいでしょうか?
どうしてもリスクは伴ってしまうものではある。。
その中で、見えないリスクが
『行動できない』に繋がってしまう
このような悪循環を生み出してしまうんです。
でも考えてみてください。
初めてやることで100点を出せる人はいますか?
また逆にその仕事に馴れたとしても
100点にパフォーマンスできますか?
よく考えてみましょう
2:スピード感を意識すると『行動』がしやすくなる
行動力のすごい人はスピード感がとにかく速いんです。
周りにもいませんか?
でも、実はこれってかなり良くて
できない理由を考える時間を無くしているんです。
先ほど最後に
100点を出せる人がいますか?と
質問をさせていただきました。
考えた人も多いでしょう。
でも馴れていても
100点の行動ってなかなかできないんです。
ここなんです。
新しいことを始めることにおいて
経験をしていようがいなかろうが
100点には行動はできることは少ないんです。
できない理由は
100点を求めるからですよね?
でもこれを70点とか80点にしたらどうですか?
なんかできそうな気がしませんか?
これでいいんです。
とりあえずやってみたら
可能性がたくさん生まれます。
修正点や改善点、
逆に向いているのか
自分に向かなかったのか
もっとやりたいと思ったのか
もうやりたくないと思ったのか
など
結果や可能性が見えるんです。
行動をする上で必要なことって
ここなんです。
行動ができたからでは無く
行動した後に
何を感じたかなのです。
どうですかね
失敗しても経験
成功したらラッキーと考えると
挑戦をしやすくなったのでは無いでしょうか?
自分にとって、新たに挑戦することが
今後どのように生きるかなんて考えてみるのも楽しいですよね
楽して、簡単にと
自分にスキルが身に付かないものは
あまりおすすめしませんが
何かスキルになるのものでしたら
どんどん挑戦してみましょう。
セミナーなどで話を聞くだけでも
何か違う可能性に繫がります。
自分の知らないものを取り入れようとする行動が未来のあなたを変化させることでしょう。